
hspiceの基本素子の記述
hspiceのネットリスト記述のための基本的な素子の文法について 電圧源の種類 パルス波,サイン波,PWL(PieceWise Linear source)の記法 PWLでポイント数が多いときデータから読み込むことができ […]
hspiceのネットリスト記述のための基本的な素子の文法について 電圧源の種類 パルス波,サイン波,PWL(PieceWise Linear source)の記法 PWLでポイント数が多いときデータから読み込むことができ […]
この記事では,バイク内蔵バッテリーから電源を取り出す方法を複数紹介する. バイクの電源を取る4つの方法 電源を取る方法として次の4つを挙げる.それぞれの利点もまとめている. ACC電源(ACCessary Power)は […]
この記事では,pdfからsvgに複数のファイルを一括置換する方法を紹介する. プログラム(Win10は不可) コマンドラインからpdf2svgが使用できる環境を前提にする. 後は,pythonでこのコマンドを何度も実行す […]
この記事では,draw.ioのライブラリ作成と「図形」を用いた場合の具体的な例を紹介する. 「図形(Shape)」でコンポーネントを作成してライブラリに登録しておくと,後から線幅を変えたりスナップ点を設定でき便利である. […]
VScode(Visual Studio Code)でlaTeXを書くための設定と注意点 拡張機能のインストール vscodeでlatexを使うにはLatex Workshopという拡張機能を利用する.拡張機能は左の拡張 […]
前回の記事では,伝送線路に電圧を加えるとき,すなわち伝送線路での送端での現象について解説した.今回の記事では,伝送線路を伝わって端まで到達したとき,すなわち終端で電圧と電流がどうなるかについて説明していく. 電圧反射係数 […]
この記事では,伝送線路に電圧を与えたときどのように考えていけば良いかを解説していく.まず,送信側の電圧源(送端)でどのように電圧及び電流が伝わっていくかを見ていく. 境界条件と送端における振る舞い ダランベールの解から, […]
この記事では,電信方程式の物理的意味と導出方法について解説する.電信方程式は分布定数回路の基礎方程式から導かれる2階の偏微分方程式で,次に示すようなものである.$$\begin{aligned}\frac{\partia […]
この記事では,無損失の場合について電信方程式の解の導出方法について解説する. 無損失の場合($R=G=0$)の電信方程式は$$\frac{\partial^2 v}{\partial x^2} = LC \frac{\p […]
この記事では,分布定数回路の基礎方程式について説明し,電信方程式の導出を行う. 分布定数回路の基礎方程式 単位長当たりの抵抗とコンダクタンス,インダクタンスとキャパシタンスをそれぞれ$R[\rm \Omega / m]$ […]