
draw.ioで回路図
この記事では,draw.ioで回路図を描く方法を説明する. 回路図を書く前の下準備 グリッドの調整 デフォルト設定ではグリッドが粗すぎるので,細かくした方が使用しやすい.ファイル⇒ページ設定 を選択すると以下のダイアログ […]
この記事では,draw.ioで回路図を描く方法を説明する. 回路図を書く前の下準備 グリッドの調整 デフォルト設定ではグリッドが粗すぎるので,細かくした方が使用しやすい.ファイル⇒ページ設定 を選択すると以下のダイアログ […]
ソース接地回路に抵抗を付した場合の特性について. 定性的な動作の説明 まず,図の回路の動作を定性的に説明する.$V_{\rm in}$ が増加したときを考えると以下の過程でフィードバックがかかる. ドレイン電流$I_{\ […]
この記事ではカスコード接続とは何か,その特性について説明していきます. カスコード接続の電圧利得と周波数特性 本記事では,厳密な議論は別記事にして,天下り的にゲインの式を与えて議論を簡単にする方針をとる.また,ソース接地 […]
VScode(Visual Studio Code)で.vimrcを有効にするための方法について setting.json の編集 vscodeで Ctrl+Shift+p でコマンドパレットを開き, を実行するとset […]
この記事では頻繁に使用するカレントミラー回路(current mirror)について原理を説明する.また,電流のコピー精度についても触れる. 原理 MOSFETの飽和領域での電流式は,$$I_{\rm D} = \bet […]
今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]
この記事ではインバータ(inverter)の特性としきい値電圧の導出を行う.ディジタル回路でいうNOTゲートである. インバータのしきい値電圧 インバータにしきい値電圧付近の入力電圧が与えられているときは,多くの場合p型 […]
この記事ではMOSFETの原理の説明と電流式の導出を行う. 動作原理 ゲートに電圧をかけていないとき,ドレイン(D)とソース(S)の間はダイオードが背中合わせとなった構造となっているのでドレイン・ソース間に電流は流れない […]
この記事ではMOSFETのダイオード接続について説明します.カレントミラーにも含まれる重要な回路です. ダイオード接続の小信号等価回路 ダイオード接続を小信号回路で考えると図のようになる. \( g_{\rm m}v_{ […]
本記事ではVerilogの導入として,Verilogが何なのかとどういうときに使われるものなのかを説明する. Verilogによる論理回路の記述 組み合わせ回路はNOTゲートやANDゲート,ORゲートなどによって論理演算 […]