オーディオ アナログアンプの種類(A級,B級,AB級) アンプの種類 アナログアンプは使う素子や増幅方法によっていろいろな種類が存在するが,有名なのはA級アンプ,B級アンプ,AB級アンプである.これらはトランジスタの動作点,すなわち信号が来ていないときに電圧がどうかかっているかで分けられ... 2021.09.01 オーディオ
バイク バイクの電源を取り出す方法(yb125sp編) この記事では,yb125spを例にバイク内蔵バッテリーから電源を取り出す方法を紹介する. 車種に関与しないもう少し一般的な話は次にまとめている. 電源の取り出し方法 今回はACC電源でバッテリー電源をリレーす... 2021.08.29 バイク
hspice hspice .measの記述 hspiceのmeas(measure)コマンドの記述例まとめ. measコマンド .probeや.printのような波形ビューワーで出力を確認する方法とは異なり,必要な結果のみを取り出すのに.measコマンドが便利である..... 2021.08.25 hspice
hspice hspiceの基本素子の記述 hspiceのネットリスト記述のための基本的な素子の文法について 基本素子の文法 以下に基本素子の記述のサンプルを示す. hspiceでは大文字小文字は区別されないので,どちらでも良い. hspiceの基本素子の記... 2021.08.21 hspice
バイク バイクの電源を確保する方法(一般編) この記事では,バイク内蔵バッテリーから電源を取り出す方法を複数紹介する. 動機 バイクにスマホ充電用のUSB電源とドライブレコーダーを搭載するために,バイクの鉛蓄電池から電源を取りたかったため.また,中型以上の場合はETCの取... 2021.08.14 バイク
python pdfからsvgに一括で変換する この記事では,pdfからsvgに複数のファイルを一括置換する方法を紹介する. 動機 draw.ioから直接svgを出力し他のグラフィックソフト等で読み込むとTEX数式がうまく読み込まれない.一旦,pdfを介することでこれを回避... 2021.07.03 python
drawio draw.io の自作ライブラリの作り方 この記事では,draw.ioのライブラリ作成と「図形」を用いた場合の具体的な例を紹介する. 「図形(Shape)」でコンポーネントを作成してライブラリに登録しておくと,後から線幅を変えたりスナップ点を設定でき便利である. ライ... 2021.06.27 drawio
LaTeX VScode で LaTeX (TEX maker風レシピ) VScode(Visual Studio Code)でlaTeXを書くための設定と注意点 前提 TeX Live がインストールされていることを前提とする. 拡張機能のインストール vscodeでlatexを使うに... 2021.06.19 LaTeX
伝送線路理論 伝送線路の終端における反射 前回の記事では,伝送線路に電圧を加えるとき,すなわち伝送線路での送端での現象について解説した.今回の記事では,伝送線路を伝わって端まで到達したとき,すなわち終端で電圧と電流がどうなるかについて説明していく. 終端における反射 ... 2021.02.22 伝送線路理論
伝送線路理論 伝送線路の送端における振る舞い この記事では,伝送線路に電圧を与えたときどのように考えていけば良いかを解説していく.まず,送信側の電圧源(送端)でどのように電圧及び電流が伝わっていくかを見ていく. 伝送線路に入射するときの振舞い 次のように伝送線路に出力... 2021.02.20 伝送線路理論