ソース接地回路の周波数特性
この記事ではソース接地回路の周波数特性について述べる.主に,周波数特性やバンド幅がどう決まるのかについて. ソース接地回路の周波数特性 先ほどの回路を小信号等価回路に置き換えると次のようになる.$r_{\rm ds}$ […]
この記事ではソース接地回路の周波数特性について述べる.主に,周波数特性やバンド幅がどう決まるのかについて. ソース接地回路の周波数特性 先ほどの回路を小信号等価回路に置き換えると次のようになる.$r_{\rm ds}$ […]
MOSFETの寄生容量の概算方法について.本記事では,手計算で見積もることの多いゲート容量とドレイン容量を取り上げる. ドレイン容量 ソースとバルクが同電位であるとすると,ドレイン容量は上の図の$C_{\rm DB}$ […]
A級アンプ 次に示す回路図は簡単なA級アンプである.この回路では出力Voutのバイアス電圧(音声などの信号が何も入力されていないとき)は,Vb-0.6 となる.入力電圧に直流成分に加え正弦波を上乗せすると当然出力は図のよ […]
ソース接地回路に抵抗を付した場合の特性について. 定性的な動作の説明 まず,図の回路の動作を定性的に説明する.$V_{\rm in}$ が増加したときを考えると以下の過程でフィードバックがかかる. ドレイン電流$I_{\ […]
この記事ではカスコード接続とは何か,その特性について説明していきます. カスコード接続の電圧利得と周波数特性 本記事では,厳密な議論は別記事にして,天下り的にゲインの式を与えて議論を簡単にする方針をとる.また,ソース接地 […]
この記事では頻繁に使用するカレントミラー回路(current mirror)について原理を説明する.また,電流のコピー精度についても触れる. 原理 MOSFETの飽和領域での電流式は,$$I_{\rm D} = \bet […]
今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]
この記事ではインバータ(inverter)の特性としきい値電圧の導出を行う.ディジタル回路でいうNOTゲートである. インバータのしきい値電圧 インバータにしきい値電圧付近の入力電圧が与えられているときは,多くの場合p型 […]
この記事ではMOSFETの原理の説明と電流式の導出を行う. 動作原理 ゲートに電圧をかけていないとき,ドレイン(D)とソース(S)の間はダイオードが背中合わせとなった構造となっているのでドレイン・ソース間に電流は流れない […]
この記事ではMOSFETのダイオード接続について説明します.カレントミラーにも含まれる重要な回路です. ダイオード接続の小信号等価回路 ダイオード接続を小信号回路で考えると図のようになる. \( g_{\rm m}v_{ […]