kennzoの備忘録

  • Top
  • 記事一覧
  • 資格
  • エレキ
  • ソフト
  • web

メニュー

  • Top
  • 記事一覧
  • 資格
  • エレキ
  • ソフト
  • web

[sga_ranking]

Skip to content

投稿者: kennzo

集積回路特にCMOSアナログが専門の院生. 学部時代はロボコンに没頭してました. 普段勉強したことをまとめて投稿していく予定です.
linux
Ubuntuのアップグレード方法

Ubuntuのアップグレード方法

2025年1月11日 2025年1月11日

現状のシステム確認 アップグレード前に、現在のシステムの状態を正確に把握する。以下のコマンドを実行し、Ubuntuのバージョンやインストールされているパッケージを確認する。私の環境では、Ubuntu 18.04 LTSが […]

wordpress
GA4から人気記事を取得し表示する

GA4から人気記事を取得し表示する

2024年12月25日 2025年1月11日

手順概要 Simple GA4 Rankingで人気記事を表示するまでに必要な事項は次の通り Google Platform 設定 OAuth同意画面の設定 WordPressから認証確認 上記のGoogle Platf […]

wordpress
プラグインなしでメニュー・ウィジットを作成

プラグインなしでメニュー・ウィジットを作成

2024年12月25日 2024年12月25日

メニューの作成 メニューの表示には,次の手順が必要. functions.phpへのコード追加 次のコードをfunctions.phpに追加する.下記では、register_sidebar関数を使用して2つのサイドバーを […]

wordpress
プラグインなしでコメント欄編集

プラグインなしでコメント欄編集

2024年12月25日 2024年12月25日

コメントフォームをカスタマイズするPHPコード functions.phpに,次の関数custom_comment_form()を追加することで,コメントフォームをカスタムできる.この関数をadd_filter(‘com […]

wordpress
プラグインなしでアイキャッチ画像付きの投稿ナビゲーション

プラグインなしでアイキャッチ画像付きの投稿ナビゲーション

2024年12月25日 2024年12月25日

投稿ナビゲーションのPHPコード functions.phpに下記の関数を追加する.この関数post_navigation()では、WordPressの組み込み関数 get_previous_post() および get […]

wordpress
プラグインなしでパンくずリスト

プラグインなしでパンくずリスト

2024年12月25日 2024年12月25日

パンくずリストのPHPコード 以下に示すPHPコードで、WordPressの各ページに対応したパンくずリストを表示できる. CSSの適用なしの場合,次のように箇条書きのように表示される. 各条件分岐ごとの処理 is_ho […]

wordpress
プラグインなしでページネーション

プラグインなしでページネーション

2024年12月25日 2024年12月25日

PHPでページネーションの実装 WordPressにおいて,PHPを書き換えてページネーションを表示するには,the_posts_pagination()関数を用いる. スタイルを何も適用していないときの出力. その他の […]

QC検定
QC検定2級 実験計画法

QC検定2級 実験計画法

2024年8月28日 2024年9月11日

QC検定2級 他の記事 QC検定2級に関して、他の学習事項についても下記にまとめている。 単元 難易度 重要語句(実践編) 1 重要語句(手法編) 2 信頼性工学 1 管理図 2 抜取検査 2 検定/推定 回帰分析 3 […]

QC検定
QC検定2級 検定・推定

QC検定2級 検定・推定

2024年8月28日 2024年9月11日

QC検定2級 他の記事 QC検定2級に関して、他の学習事項についても下記にまとめている。 単元 難易度 重要語句(実践編) 1 重要語句(手法編) 2 信頼性工学 1 管理図 2 抜取検査 2 検定/推定 回帰分析 3 […]

QC検定
QC検定2級 抜取検査

QC検定2級 抜取検査

2024年8月28日 2024年12月25日

QC検定2級 他の記事 QC検定2級に関して、他の学習事項についても下記にまとめている。 単元 難易度 重要語句(実践編) 1 重要語句(手法編) 2 信頼性工学 1 管理図 2 抜取検査 2 検定/推定 回帰分析 3 […]

投稿のページ送り

1 2 3 … 7

このサイトについて

ハードからソフトまで技術関連で備忘録を書いています.

サイト内検索

カテゴリー

人気記事

アナログ回路
MOSFETの相互コンダクタンス gm

MOSFETの相互コンダクタンス gm

2020年10月11日 2024年12月5日

アナログ回路を設計するうえで重要なパラメータとして相互コンダクタンス\( g_{\rm m} \)があります.この記事では\( g_{\rm m} \)とは何なのかとその存在意義,さらにMOSFETにおけるの\( g_{ […]

drawio
draw.ioで回路図

draw.ioで回路図

2021年2月3日 2021年6月27日

この記事では,draw.ioで回路図を描く方法を説明する. 回路図を書く前の下準備 グリッドの調整 デフォルト設定ではグリッドが粗すぎるので,細かくした方が使用しやすい.ファイル⇒ページ設定 を選択すると以下のダイアログ […]

信号処理
窓関数

窓関数

2022年2月15日 2024年12月6日

この記事では,良く使用される次の5つの窓関数について書く. 窓関数の種類 本記事では,次の5つについて扱う. 矩形窓,ハン窓,ハミング窓 次のグラフは,矩形窓,ハン窓,ハミング窓のFFT結果をプロットしている.横軸は単位 […]

アナログ回路
ソース接地回路

ソース接地回路

2021年1月26日 2021年11月3日

今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]

verilog
Verilog テストベンチの書き方

Verilog テストベンチの書き方

2021年10月2日 2024年12月6日

Verilogでモジュールを記述した後は本当に論理が合っているか検証が必要であるため,適当な信号を与え出力信号を見るテストベンチが必要である.今回はテストベンチの記述に必要なことをまとめる. テストベンチの説明 テストベ […]

最新記事

linux
Ubuntuのアップグレード方法

Ubuntuのアップグレード方法

2025年1月11日 2025年1月11日

現状のシステム確認 アップグレード前に、現在のシステムの状態を正確に把握する。以下のコマンドを実行し、Ubuntuのバージョンやインストールされているパッケージを確認する。私の環境では、Ubuntu 18.04 LTSが […]

wordpress
GA4から人気記事を取得し表示する

GA4から人気記事を取得し表示する

2024年12月25日 2025年1月11日

手順概要 Simple GA4 Rankingで人気記事を表示するまでに必要な事項は次の通り Google Platform 設定 OAuth同意画面の設定 WordPressから認証確認 上記のGoogle Platf […]

wordpress
プラグインなしでメニュー・ウィジットを作成

プラグインなしでメニュー・ウィジットを作成

2024年12月25日 2024年12月25日

メニューの作成 メニューの表示には,次の手順が必要. functions.phpへのコード追加 次のコードをfunctions.phpに追加する.下記では、register_sidebar関数を使用して2つのサイドバーを […]

wordpress
プラグインなしでコメント欄編集

プラグインなしでコメント欄編集

2024年12月25日 2024年12月25日

コメントフォームをカスタマイズするPHPコード functions.phpに,次の関数custom_comment_form()を追加することで,コメントフォームをカスタムできる.この関数をadd_filter(‘com […]

wordpress
プラグインなしでアイキャッチ画像付きの投稿ナビゲーション

プラグインなしでアイキャッチ画像付きの投稿ナビゲーション

2024年12月25日 2024年12月25日

投稿ナビゲーションのPHPコード functions.phpに下記の関数を追加する.この関数post_navigation()では、WordPressの組み込み関数 get_previous_post() および get […]

アナログ回路
MOSFETの相互コンダクタンス gm

MOSFETの相互コンダクタンス gm

2020年10月11日 2024年12月5日

アナログ回路を設計するうえで重要なパラメータとして相互コンダクタンス\( g_{\rm m} \)があります.この記事では\( g_{\rm m} \)とは何なのかとその存在意義,さらにMOSFETにおけるの\( g_{ […]

drawio
draw.ioで回路図

draw.ioで回路図

2021年2月3日 2021年6月27日

この記事では,draw.ioで回路図を描く方法を説明する. 回路図を書く前の下準備 グリッドの調整 デフォルト設定ではグリッドが粗すぎるので,細かくした方が使用しやすい.ファイル⇒ページ設定 を選択すると以下のダイアログ […]

信号処理
窓関数

窓関数

2022年2月15日 2024年12月6日

この記事では,良く使用される次の5つの窓関数について書く. 窓関数の種類 本記事では,次の5つについて扱う. 矩形窓,ハン窓,ハミング窓 次のグラフは,矩形窓,ハン窓,ハミング窓のFFT結果をプロットしている.横軸は単位 […]

アナログ回路
ソース接地回路

ソース接地回路

2021年1月26日 2021年11月3日

今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]

verilog
Verilog テストベンチの書き方

Verilog テストベンチの書き方

2021年10月2日 2024年12月6日

Verilogでモジュールを記述した後は本当に論理が合っているか検証が必要であるため,適当な信号を与え出力信号を見るテストベンチが必要である.今回はテストベンチの記述に必要なことをまとめる. テストベンチの説明 テストベ […]

  • Top
  • お問い合わせ
  • 記事一覧
  • プライバシーポリシー
© 2020 kennzoの備忘録 All Rights Reserved