ソース接地回路
今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]
今回は増幅器として最もシンプルな1段のソース接地回路ついて説明する. 小信号と大信号 上記の回路では入力には$V_{\rm in} + v_{in}$ の電圧が印加されていて,$V_ {\rm in}$ はバイアス電圧, […]
この記事ではインバータ(inverter)の特性としきい値電圧の導出を行う.ディジタル回路でいうNOTゲートである. インバータのしきい値電圧 インバータにしきい値電圧付近の入力電圧が与えられているときは,多くの場合p型 […]
この記事ではMOSFETの原理の説明と電流式の導出を行う. 動作原理 ゲートに電圧をかけていないとき,ドレイン(D)とソース(S)の間はダイオードが背中合わせとなった構造となっているのでドレイン・ソース間に電流は流れない […]
この記事ではMOSFETのダイオード接続について説明します.カレントミラーにも含まれる重要な回路です. ダイオード接続の小信号等価回路 ダイオード接続を小信号回路で考えると図のようになる. \( g_{\rm m}v_{ […]
本記事ではVerilogの導入として,Verilogが何なのかとどういうときに使われるものなのかを説明する. Verilogによる論理回路の記述 組み合わせ回路はNOTゲートやANDゲート,ORゲートなどによって論理演算 […]
LTSPICEでシミュレーションして出力されたグラフはきちんとした資料を作るには少し見にくい.そこで今回はpythonを用いて見やすいグラフに変換する方法を紹介する(左グラフから右グラフに変換). pythonでプロット […]
自粛期間を活用して自作アンプを製作して簡単な音サバを組んだので,学んだ内容やアンプの設計についてまとめる.音サバと言ってもSpoifyを介して再生するお手軽なもの. 自作アンプの回路設計 次に示すのが今回製作したAB級ア […]
アナログ回路を設計するうえで重要なパラメータとして相互コンダクタンス\( g_{\rm m} \)があります.この記事では\( g_{\rm m} \)とは何なのかとその存在意義,さらにMOSFETにおけるの\( g_{ […]
アンプの入力出力間に容量などのフィードバックパスがあるとミラー効果という重要な現象が発生する.以下ではミラー効果について説明する. ※ 心理学のミラー効果(同調効果)ではないです. 参考文献 [1] Willy, San […]